本記事は、連載中のタイトル
の(part2)です。
(part1)では、科学の立場から芸術を眺めることの意義を考えました。
(part2)の本記事では、カメラの発明が西洋美術史に与えた影響を解説します。
本記事を読んでいただければ、
科学や芸術が人間にとってどういう意味をもつのか、
人類の歴史を俯瞰した時に科学と芸術はどう連動してきたのか、
などを考えるきっかけになり、様々な教養が身につきます。
昨今のグローバル時代には、科学と芸術は非常に重要な教養の代表格です。
深いテーマ設定ですが、ぜひサクッといきましょう!
【2021】科学と芸術の違い、共通点は?寺田寅彦の考えは?科学技術が西洋美術に与えた影響3選 (part2)カメラの発明
カメラがなかった時代の絵画は?
本記事では「カメラの発明が西洋美術史をどう変えたか?」を解説します。
まずは、カメラがなかった時代はどうだったのか、をみていきましょう。
私たちは、カメラという存在を当たり前に思っていますよね。
生まれた時には、(性能の差こそあれ)すでにカメラが普及していたはずです。
ですから、カメラが存在しない世界を想像するのはなかなか難しいですね。
想像を膨らませるために、一つの興味深い絵をみていきましょう。
「写し取る」ことこそが、絵画の起源
こちらは、18世紀になって繰り返し描かれるようになったモチーフの絵です。
画面右の女性が、何か岩に描こうとしていますね。
よく見ると、左の男の影がこの女性の指先に投影されていることがわかります。
女性は、男の影を岩になぞりつけているのですね。
実はこの二人は恋人同士で、男はもうじき町を離れるのです。
その姿を忘れないように、せめて岩に影を刻みつけておこうというわけです。
淡い恋心に満ちた作品ですね。
ここで面白いのは、この絵のタイトルが「絵画の起源(英語:The origin of painting)」だということです。
西洋では長い間、こうした「影」こそが絵画の起源だと信じられていました。
道具を使って、より正確に写し取る工夫
上でみた「影の写し取り」は、特に道具を必要としない原始的な方法だったと言えます。
人類は道具を使い、より正確な「影の写し取り」を試みました。
具体的には、以下のような仕組みを考えました。
画面左手、箱の外から風景の光が入ってきます。
この光は、箱の中に置かれた鏡で反射し、画家の手元にあるガラスに投影されます。
画家から見れば、外の風景が手元に映し出されるというわけです。
ガラスの上にトレーシングペーパーをおけば、高い精度で「写し取る」ことができますね。
「カメラ」という名前の由来、「カメラ・オブスクラ」(暗い部屋)
上に述べた装置は「カメラ・オブスクラ」と名付けられました。
(名付け親はあの有名な天文学者ヨハネス・ケプラーと言われています)
カメラ・オブスクラ(camera obscura)はラテン語で「暗い部屋」という意味です。
現代の我々が使っている「カメラ」はこのカメラ・オブスクラに感光剤を組み合わせたものです。
「カメラ」という名前の由来はここにあったんですね!
どうしてこんなことが可能なのでしょうか?
答えは、ピンホール効果を利用しているからです。
ピンホール効果とは、小さな穴に光を通すことで、複数の光線から一つが選び出される現象のことです。
物体の表面はデコボコしているので、光を当てると色々な方向へ光が飛び散っていきます(これを乱反射と言います)。
小さな穴をフィルターとして用いれば、無数にある光線の中からごく一部を選び出すことができ、これを穴の反対側で受け取れば比較的綺麗な像が見れます。
ルネサンス以降の近世絵画は「写実性」を重視していた
日常会話で使う「絵が上手い!」という言葉は、「現実の見た目にそっくり!」という意味ですね。
絵画というのは、3次元の物体を2次元の紙に射影する営みに他なりません。
要するに、「平面の紙の上で、どうやって立体感を出すか」ということがめちゃくちゃ難しいわけです。
イタリア・ルネサンスで活躍した画家(ダヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロなど多数)は、画期的な技法やテクニックでもってこれを成し遂げてきました。
おそらく最も有名なのは遠近法ですね。
遠近法を用いると、紙は平面なのにも関わらず、あたかも立体的に見えるようになります。
このように、人類は写実性をずっと追求してきました。
しかし、それはあるタイミングで終わりを迎えます。
近世が終わり、近代へ。ロマン主義やレアリスムの台頭
ルネサンスに始まる近世絵画は、新古典主義と呼ばれる芸術運動を最後に幕を閉じました。
つまり、「写実性」を重視する美術観が、あるタイミングで終わりを迎えたということです。
このタイミングは18世紀末〜19世紀初頭、つまりフランス革命の後です。
というわけで、近世が終わりました。
近世が終わると、次は何が来るか?
答えは、近代です。
続くロマン主義やレアリスムが、近代絵画の始まりと言われています。
近代絵画では、「写実性」よりも大切なものがでてきました。
近代絵画は「写実性」よりも「画家の個性」を重視する
近世絵画において、「写実性」よりも重視されたもの。
それは、「画家の個性」です。
AさんとBさんが見ている景色が同じはずはありません。
Aさんは光に対する感受性がBさんよりも強いかもしれません。
Aさんは音に対する感受性がBさんよりも強いかもしれません。
Aさんには世界が明るく見え、Bさんには世界が暗く見えるかもしれません。
このように画家それぞれの個性を重視すると、もはや世界を写実的に表現することは不可能になります。
なぜなら、「世界は一つではない」からです。
AさんとBさんとで見えている世界が異なるのだから、写実的に表現するもクソもないわけです。
写実性ではカメラに勝てるわけがない
以上で述べたように、人類はある時期を境に「写実性」という呪縛から解放される道を辿りました。
では、なぜ人類は「写実性」よりも「画家の個性」を重視するように変わったのでしょうか?
この背後には、カメラの普及の影響が指摘されています。
カメラはめっっっっっっっっちゃ写実的ですよね?
だって、人間の目の仕組みとほぼ同じなんですから。
というわけで、人間よりもはるかに正確に、そして素早く、写実的な表現をするデバイスがカメラなのです。
こんなのが登場したら、そりゃ写実性以外を模索したくなりますよね。
※当然ですが、「画家の個性」を重視するようになった理由としては、カメラの登場以外にも、様々な要因が考えられます。本記事ではその一説を紹介しています。
カメラに負けた人類は、AIに負けた人類と同じでは?
こうして、カメラに「写実性」で負けた人類は、次なる道を模索していったわけです。
これって、AIに負けた人類が他の道を模索していくのと似ていませんか?
大量の単純作業の素早さでいったら人間はコンピュータに絶対かないません。
そして今や、「経験」や「勘」のようなものですら、人間はコンピュータに負け始めています。
チェスや将棋の世界チャンピオンがAIに勝てなくなった記事は記憶に新しいですね。
カメラに負けた人類が他の道を見出だしたのと同様に、
AIに負けた人類は他の道を探し出せるのでしょうか。
このように、歴史を学ぶことで未来を考える補助になるというのは、教養の非常に重要な役割だと思います。
本記事の続き、こちらをクリック↓
次に読むべき記事
無料・高画質で絵画を鑑賞するサイトはこちら↓
武蔵美の卒制展展示作品はこちら↓
TOEFL100点をとった英語勉強法がこちら↓
英語はコツを知ってしまえば簡単に点数が上がります
このブログではpythonをはじめとしたプログラミングに関して、
どこよりもわかりやすく解説しています。
ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
コメント