突然ですが、
私は留学経験なし2週間の独学でTOEFL100点をとることができました。
リーディング・ライティングでは27点を取りました。

White77 / Pixabay
ここで重要なのは、私が短期間でTOEFL100点を取れた理由です。
特に、リーディングで27点取れた理由は、明確な戦略があったからです。
このブログでは、その戦略を特別に公開します。

Contents
【100点をとった私が選ぶ】TOEFL ibt オススメの参考書 5選【ランキング】
TOEFL ibtで1点でも多くとる方法
このブログでは、TOEFL ibtで1点でも多くとる方法を解説しています。
留学経験なし2週間でTOEFL100点をとった勉強法についてはこちら↓

TOEFL iBT新形式スピーキングやリーディングのコツについてはこちら↓

TOEFL iBT ライティング テンプレートおすすめとコツについてはこちら↓

その他にも、TOEFL ibtに関する多くの情報を発信しています。
発信した情報の一覧はこちらからご覧いただけます↓

TOEFL ibt オススメの参考書その1
TOEFL ibt おすすめの参考書その1は、
この界隈では有名な、「Burron’s」から選びました。
Amazonでの評価も、
136の評価を受けながら星5つ中の4.4
と非常に好評です。
本番の試験と対応させて考えてみると、
Reading:文章は本試験と似たような難易度、設問は本試験よりもやや容易
Listening:設問はやや容易。話す速度も少し遅い。
というような評価になります。
本番で練習する前にこの一冊で自信をつける、
というのもいい使い方かもしれません。
TOEFL ibt オススメの参考書その2
もしも、TOEFL ibtを受験されるのが本当に初めての場合は、
この参考書を眺めてみるのもいいかもしれません。
やはり界隈では有名な、「TOEFL大戦略 」シリーズです。
TOEFL ibtは留学にも使われる試験ですから、
海外の大学進学を目指す高校生など、
英語の本格的な試験を受けるのが初めてという人も多いと思います。
そういった方は、
まずこういったガイダンス本を読んで、
試験の雰囲気を掴むのが最適かもしれません。
TOEFL ibt オススメの参考書その3
TOEFL ibtの勉強を始めようと思ったら、
まずは、英単語帳を買います。
ここはめちゃくちゃ大事です。
一体どの単語帳を買えばいいのか?
受験勉強や実用英語だと、いい単語帳がいくつもあります。
しかし、TOEFLでは単語帳の候補は実質的に1つしかありません。
それがこちら。
https://amzn.to/4c4h4hk
TOEFLに出題されるような単語は、そんなに多くありません。
TEOFLはあくまでも英語圏の大学で学生生活をやっていけるかどうかの試験です。
なので、出題される英語は学術的なものか、学生生活に必要なものかのどちらかです。
TOEFLを分析し、頻出の英単語だけを抽出したのが上でご紹介した単語帳です。
おそらく日本のTOEFL受験者のほとんどがこの単語帳で勉強すると思います。
TOEFL受験を決めたら、すぐにこの単語帳を注文しましょう。
今この場で、Amazonから注文してみてはいかがでしょうか?
TOEFL ibt オススメの参考書その4
TOEFLリーディングの過去問
TOEFLリーディング対策においては、とにかく問題の演習量を積むことが大切です。
過去問で演習したい方はこちらもオススメですよ。
やはりこちらも、TOEFLを開発しているETSが書いた本です。
間違えた問題も繰り返し演習して、とにかく解答スピードを出せるようになりましょう。
TOEFL ibt オススメの参考書その5
TOEFLを開発しているETSの公式問題集
TOEFLリーディングの参考書や教材で一番オススメなのはこちらです。
こちらの参考書は、TOEFLを開発している ETSが書いた本です。
ETSはEducational Testing Serviceの略で、1947年に設立された歴史あるテスト開発機関です。
TOEFLの問題を作っている機関が書いた本なので、非常に信頼度が高い1冊と言えます。

Free-Photos / Pixabay
TOEFL対策あるあるなんですが、試験まで残り時間が少ない人も多いと思います。
TOEFLを受験することが決まった時点で、試験まであと数ヶ月しかないと言う人が大半でしょう。
なかなか時間が取れない人にとっては、この参考書1冊だけでも十分な量だと思います。
間違えた問題を繰り返し練習することで、実際の量よりも多く練習できます。
TOEFL対策に役立つ記事リスト
TOEFL100点を取った勉強法はこちら

TOEFL新形式を受験した際の感想はこちら

TOEFLで最も重要な単語力を高める方法はこちら

TOEFLライティングの対策法と参考書はこちら

TOEFLライティング27点取ったテンプレートはこちら

昔に私が書いたTOEFLライティングの解答例はこちら

いま読むべき記事
TOEFLでは、歴史や美術、あるいは科学などの知識が非常に役立ちます。
例え英語が分からなくても、知っている教養によって答えを絞ることができるのです。
私はいわゆる教養と呼ばれているような情報を、このブログで発信してきました。
そのおかげで、TOEFLでは問題文を読まなくても回答がわかるような設問に出会ったこともあります。
皆さんも、ぜひこのブログを読んで教養を高めてみてください。
きっとTOEFLに役立ちますよ。
今年のはじめに話題になった「第三次世界大戦」っていったいなんだったんでしょうか?
詳しくはここをチェックしてみてください。

パリの美術館が10万作品を無料で公開して話題になりました。

しかし、肝心のサイトがフランス語で書かれており、ダウンロード方法がわかりにくい状況です。
そこで、画像を使って非常に丁寧にダウンロード方法をまとめました。
「わかりやすい」との反響もたくさんいただいたので、ぜひチェックしてみてください。

武蔵美は五美大展にも出展していましたね。

コメント