最近、macのデフォルトシェルが、bashからzshに変更されました。
(参考文献:https://support.apple.com/ja-jp/HT208050)
Catalinaよりも前は、何も考えずにterminalを開くとbashが使えたわけですが、
Catalina以降はzshになります。
これに伴って、次のようなエラーが出てくる場合があると思います。
dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/gdbm/lib/libgdbm.4.dylib
Referenced from: /usr/local/bin/zsh
Reason: image not found
zsh: abort
最後の一文、
zsh: abort
すなわち、エラーのせいでzshの起動が妨げられたわけです。
これの対処法はずばり、
brew upgrade zsh
を実行することです。
zshは、ものすごく大雑把に言ってしまえば
「bashの上位互換」
です。
bashとの間には微妙な違いがいくつかありますが、ほとんど互換性があります。
本ブログではpythonをはじめとしたプログラミングの話題を扱っていますので、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
コメント