私は留学経験なし2週間の独学でTOEFL100点をとることができました。
ライティングでは27点を取りました。
そこで実感したのですが、TOEFLの対策って難しいですよね。
特に、ライティングとスピーキングの対策は独学では難しいです。

Pexels / Pixabay
TOEFLライティング対策において、最も重要なのはテンプレートです。
良いテンプレートを知っていれば、それだけで得点がアップします。

今回は特別に、私がTOEFLライティングで27点を取ったときに実際に使用したテンプレートを公開します。
これで27点が取れたので、100%間違いないテンプレートです。
また、このテンプレートの使い方や
「TOEFLライティング対策のコツを知りたい!」
「参考書のオススメも教えて欲しい!」
という方は以下の記事をご覧ください。

Contents
TOEFLライティングIntegratedとIndependentのテンプレート【27点獲得】
TOEFLライティングIntegratedのテンプレート
結論から言うと、Integrated問題では以下のテンプレートを使用しました。
このテンプレートは、TOEFL Resourcesさんからお借りしたものです。
(参考文献:https://youtu.be/299jXbRQiI0)

ひとまず@を使ってタイピングをし終えます。
その後、文章中の@に、問題文や聞こえてきた音声から読み取った情報を代入して使います。
こうすることで、タイピングのスピードを飛躍的に早めることができます。
テンプレートをタイピングするときには、テンプレートだけに注意を向けるべきです。

StartupStockPhotos / Pixabay
TOEFLライティングではタイピングスピードを早めることが非常に重要です。
なぜなら、単語数がある程度多ければ一定の得点が得られるためです。
また、直前にテンプレートを詰め込んだ人にとってもテンプレートを思い出しやすくなります。
TOEFL対策にたっぷり時間をかけられる人は多くないですよね。
私も試験3日前に暗記を始めました。
直前でも諦めずに詰め込みましょう。
TOEFLライティングIndependentのテンプレート
続いて、TOEFLライティングIndependentのテンプレートです。
……と言いたいところですが、私は実はIndependent問題ではテンプレートを使用しませんでした。
Independent問題ではテンプレートを覚える必要がありません。
暗記する量を最小限にしたかったので、覚えなくて良いことは覚えないようにしたのです。
その代わり、全体の流れを頭に入れましょう。

snicky2290 / Pixabay
TOEFLライティングのIndependent問題では、以下の流れで解答すると良いです。
- 主張を述べる
- I feel this way for two reasons, which I will explore in the following essay.
- 1つ目の理由の概要→説明→個人的な体験談や具体例
- 2つ目の理由の概要→説明→個人的な体験談や具体例
- (3つ目の理由の概要→説明→個人的な体験談や具体例)
- 自分の意見をまとめる→上述の理由を繰り返しのべる
3つめの理由については、思いつかなかったり時間が足りなかった場合には省略可能です。
最も重要なのは、理由の説得力です。
英語の試験ではありますが、それ以前に論理的でしっかりとした論述ができると高得点がでます。
3つの理由を考えるアイデア出しの時間をたっぷり取りましょう。
個人的な体験談に関しては、嘘で大丈夫です。
事実かどうかではなく、説得力さえあればそれで十分なのです。
本当にあった体験談を書くのは抵抗があるかもしれませんしね。
TOEFL対策に役立つ記事リスト
TOEFL100点を取った勉強法はこちら

TOEFL新形式を受験した際の感想はこちら

TOEFLで最も重要な単語力を高める方法はこちら

TOEFLライティングの対策法と参考書はこちら

TOEFLライティング27点取ったテンプレートはこちら

昔に私が書いたTOEFLライティングの解答例はこちら

いま読むべき記事
TOEFLでは、歴史や美術、あるいは科学などの知識が非常に役立ちます。
例え英語が分からなくても、知っている教養によって答えを絞ることができるのです。
私はいわゆる教養と呼ばれているような情報を、このブログで発信してきました。
そのおかげで、TOEFLでは問題文を読まなくても回答がわかるような設問に出会ったこともあります。
皆さんも、ぜひこのブログを読んで教養を高めてみてください。
きっとTOEFLに役立ちますよ。
今年のはじめに話題になった「第三次世界大戦」っていったいなんだったんでしょうか?
詳しくはここをチェックしてみてください。

パリの美術館が10万作品を無料で公開して話題になりました。

しかし、肝心のサイトがフランス語で書かれており、ダウンロード方法がわかりにくい状況です。
そこで、画像を使って非常に丁寧にダウンロード方法をまとめました。
「わかりやすい」との反響もたくさんいただいたので、ぜひチェックしてみてください。

武蔵美は五美大展にも出展していましたね。

ジャパナードの挑戦はこれからも続く!
本ブログではこれからも、「暇で貧乏でインキャな日本人」である私ジャパナードが、色々な挑戦をしていきます!
そして、挑戦の過程で手に入れた有益な情報を皆様にお届けしていきます。
Twitterでも記事の更新をお知らせしております。
ぜひフォローをお願いします!
次の更新をお楽しみに!
ブログのホームへ戻りたい方はこちらからどうぞ。
コメント